琉球 小壺 直し跡あり

沖縄周辺で焼かれた小壺です。
壺屋、やちむん、または南蛮辺りだと思われますが、詳しくは不明です。
独特の雰囲気があり、小さいながら存在感があります。
江戸後期〜幕末時代頃のもの。

※首から口の部分が、全て、後から修繕された直し箇所になります。
直し箇所は陶器のような材で作られており、おそらく焼き直しまで行っている?ので強度は問題なさそうです。
見た目の点では、口付近の釉薬のかかっていない部分をよく見ると材が胴体のものとは材が異なっているのが見て取れる、また、よく見れば黒い釉薬の色味が違う、といった程度です。詳しくは画像にてご確認ください。

※口や胴部分にメクレがございます。
骨董の性質としてご理解の上ご注文頂けますと幸いです。

口径 約3.7cm
同径 約6cm 
底径 約5.3cm
高さ 約10cm
在庫状況 SOLD OUT
購入数
Soldout