乳白ガラス行燈

乳白色の小さなガラス行燈。大正〜昭和初期頃の日本のものです。
金属の受け皿部分に蝋燭を立てて灯りを点します。

この行燈が使われていた時代は今よりも夜の闇は深く、こんな小さな灯りでもさぞ頼もしかったことでしょう。

ガラス部分は受け皿の上にやんわり載っているだけで固定はされていません。
また、受け皿の底は丸みを帯びているため平面に置くとグラグラします。
もしかすると元々は脚のような部分があったのかもしれません。

高さ 11cm
口径 7cm
在庫状況 SOLD OUT
購入数
Soldout