瀬戸 取手付き灯明皿 【小】

持ち手付きの小鉢。
元々は、中に油をいれて紙縒りを出して火をともすための道具です。
油の染みなどは見受けられないので未使用品かと思われます。
明治時代頃の瀬戸。

※釉薬の風合いや取手の微妙な形、高台側の色味などに個体差があります。

※少し大きめのサイズで、取手の形が大きく異なっているものを(大)として別掲載しております。

口直径 6.5cm
高さ 3cm

持ち手の長さ 2.3cm
在庫状況 SOLD OUT
購入数
Soldout